高野七口女人道と町石道


Last Update: December    30, 2016
Since: January   29, 2013

空海が高野山を開いてから年月が過ぎて、高野浄土信仰なるものが広まった。それにつれて多くの人々が、各方面から 高野山をめざして登るようになり、高野七口といわれる七つの登山道が形成された。この中で九度山の慈尊院から 大門へ登る道を表参道といい、大名、貴族なども多くこの道を通った。
 往時の高野山は女人禁制であり、女人は山内に入れなかったので、七口の各入口に女人のための籠り堂で ある女人堂が建てられた。御廟を拝みたい女人は奥の院を中心に周辺に連なる1000m級の山や尾根を経文を唱えながら 巡った女人道があったといわれている。不動坂口には女人堂が現存しているが、あとの六口には女人堂跡があるのみで ある。




女人道(女人堂〜弁天岳〜大門)

女人堂の前にある"お竹地蔵"の右に登山道がある。コンクリートの急坂を登りきると、木の根が露出した昇りに変わる。 登山道はよく整備されており危険なところも、息を切らす急登もなく約20分で弁天岳(984m)に着く。
頂上には3等三角点があり、近くに嶽弁財天社と避難小屋がある。降りは大門へのルートをとる。幾つもの赤い鳥居を潜り ながらなだらかな坂道を辿れば約15分で大門に到着する。

高野参詣道(女人道)の航空写真・地図
Track-Log by GPS [etrex VISTA HCx]


名 称弁天岳(べんてんだけ)
標 高984 m
場 所和歌山県伊都郡高野町高野山
登 山2011.04.11



コースタイム (2011.04.11)
[登り 1 km] 女人堂登山口 →00:18→ 嶽弁財天社 →00:01→ 弁天岳頂上(984m)
[降り 1 km] 大門 ←00:03← テーブル ←00:12← 三角点

不動坂口女人堂女人堂の額お竹地蔵弁天岳登山口
木の根が露出したルート歩きやすい登山道急な登山道頂上の避難小屋
嶽弁財天社弁天岳3等三角点頂上付近から望む金剛山写生するグループ
登山道にある祠テーブルのある休息所下山道登山道にある赤い鳥居
札の辻(大門口)赤い鳥居の連続大門からの登り口丹色に輝く大門
高野山女人道

高野山町石道(大門〜壇上伽藍)

六町石五町石四町石
三町石二町石一町石



高野山町石道(壇上伽藍〜奥の院御廟)

高野山町石道ちょういしどう壇上伽藍だんじょうがらんの大塔が 起点で、九度山町の慈尊院まで180町石(約 22km)、大塔から奥の院御廟まで36町石(約 4km)が建っている。 町石は高さ約 3mn、五輪卒塔婆形の石柱で正面に梵字と町数が、側面には施主やスポンサーが刻まれている。
慈尊院から壇上伽藍までの山下180町を胎蔵界180尊に、壇上伽藍の大塔から奥の院までの山上36町を金剛界37尊に譬えている。 全216町石のほとんどが現存している。
今回、時間の都合で山上の町石道に絞って、一町石から1個ずつ確認して奥の院まで歩き写真に収めた。


《画像をクリックすると拡大します》
一町石二町石三町石四町石五町石
六町石七町石八町石九町石十町石
十一町石十二町石十三町石十四町石十五町石
十七町石十八町石十九町石廿町石廿三町石
廿四町石廿五町石廿六町石廿七町石廿八町石
廿九町石三十町石三十一町石三十二町石三十三町石

※35町石と36町石は奥の院御廟内にあるため撮影できませんでした※


  【参考資料】

  1. 高野三山・女人道コース   …南海電鉄
  2. 高野山町石道コース     …南海電鉄
  3. 高野山町石道         …高野山宿坊組合・高野山観光協会

1