四国別格二十霊場


第1番 仏王山

大山寺(たいさんじ)

《本尊》 千手観音菩薩     《宗派》 真言宗醍醐派

《Mantra》 Om vajra-dharma hrih

《交通》 JR高徳線板野駅下車10Km

本堂
開運招福、男女縁結びの寺。
大師堂
400年の歴史を誇る「力餅」


第2番 東明山

童学寺(どうがくじ)

《本尊》 薬師如来     《宗派》 真言宗善通寺派

《Mantra》 Om huru huru candli matangi svaha

《交通》 JR高徳線石井駅下車2Km

本堂
真魚が7〜15才頃まで当山で学問修行をしたといわれている。
大師堂
山門


第3番 月頂山

慈眼寺(じげんじ)

《本尊》 十一面観音菩薩     《宗派》 高野山真言宗

《Mantra》 Om maha karuni kaya svaha

交通 徳島バス勝浦線藤川停留所下車6Km

本堂
鶴林寺の奥の院にもなる。
月頂山宝珠院と称し、高野山真言宗。    大師堂
本堂への苦しい道
“穴禅定”
洞窟は2億5千年前に形成された細長く狭い鍾乳洞。


第4番 八坂山

鯖大師本坊(さばだいしほんぼう)

《本尊》 弘法大師     《宗派》 高野山真言宗

《Mantra》 南無大師遍照金剛

《交通》 JR牟岐線鯖瀬駅下車100m

本堂
鯖を3年間食べないことにより子宝成就、病気平癒が叶うといわれている。
鯖大師にまつわる「鯖」を奉納してある。
馬頭観音菩薩


不動洞窟
四国霊場の本尊をすべて並べ安置している。


第5番 高野山

大善寺(だいぜんじ)

《本尊》 弘法大師     《宗派》 高野山真言宗

《Mantra》 南無大師遍照金剛

《交通》 JR土讃線土佐新荘駅下車200m

本堂
"土佐の親知らず"といわれる海の難所で、2つの大きな石があった。
大師堂
海上・陸上の往来安全を祈願して建立した。
納経所から本堂へのモノレール      (往復300円)  境内から見た須崎の入江 二つ石大師


第6番 臨海山

龍光院(りゅうこういん)

《本尊》 十一面観音菩薩     《宗派》 高野山真言宗

《Mantra》 Om maha karuni kaya svaha

《交通》 JR予讃線宇和島駅下車100m

本堂
大師堂
稲荷大明神 芭蕉の句碑
父母の志き里に恋し稚児の葦


第7番 金山

出石寺(しゅっせきじ)

《本尊》 千手観音菩薩     《宗派》 真言宗御室派

《Mantra》 Om vajra-dharma hrih

《交通》 JR予讃線八幡浜駅下車24Km

山頂近くにある本堂

(雨と霧で視界が悪く、写りも霞んでいる)
大師堂
山水画の出石寺
護摩堂
鎌倉様式の多宝塔で、銅板葺総欅作り。
猟師作右エ門が追いかけた鹿


第8番 正法山

永徳寺[十夜ヶ橋](とよがはし)

《本尊》 弥勒菩薩     《宗派》 真言宗御室派

《Mantra》 Om maitreya svaha

《交通》 JR予讃線大洲駅下車3Km

空海が野宿した所で有名な永徳寺の本堂
大師堂
一夜も十夜の長さと感じた“十夜ヶ橋”の下は、大雨のため冠水していた。


第9番 大法山

文殊院(もんじゅいん)

《本尊》 地蔵菩薩・文殊菩薩     《宗派》 真言宗醍醐派

《Mantra》 Om ha ha ha vismaye svaha

《交通》 伊予鉄バス久谷丹波線恵原公民館前下車70m

本堂
空海が刻んだ自分自身の姿と延命子育地蔵尊が祀ってある。
大師堂
河野衛門三郎の旧宅で、菩提所となっている。


第10番 仏法山

興隆寺(こうりゅうじ)

《本尊》 千手観音菩薩     《宗派》 真言宗醍醐派

《Mantra》 Om vajra-dharma hrih

《交通》 JR予讃線壬生川駅下車4Km

仁王門
西山興隆寺本堂


大師堂


御由流宜橋

厄除石段

第11番 生木山

正善寺[生木地蔵](いききじぞう)

《本尊》 地蔵菩薩     《宗派》 高野山真言宗

《Mantra》 Om ha ha ha vismaye svaha

《交通》 JR予讃線壬生川駅せとうちバス生木バス停下車すぐ

本堂
親子でまわる霊場の旅
大師堂?
楠の霊木


第12番 摩尼山

延命寺(えんめいじ)

《本尊》 延命地蔵菩薩     《宗派》 真言宗御室派

《Mantra》 Om ha ha ha vismaye svaha

《交通》 JR予讃線土居駅下車700m

本堂
大師堂
いざり松千枚通本坊 一人のいざりが松の木の下にいるのを見た空海は、憐れみ千枚通しの霊符をさずけた。いざりは霊験により全快した。


第13番 金光山

仙龍寺(せんりゅうじ)

《本尊》 弘法大師     《宗派》 真言宗大覚寺派

《Mantra》 南無大師遍照金剛

《交通》 JR予讃線川之江駅下車15Km

本堂
開運厄除・虫除五穀豊穣の請願ののち、空海自らの姿を彫刻して本尊とした。
仙龍寺本堂
女人禁制がなかったので「女人高野」といわれていた。
多宝塔湯治場をおもわせる建築 不動明王


第14番 邦治山

常福寺[椿 堂](つばきどう)

《本尊》 延命地蔵菩薩     《宗派》 高野山真言宗

《Mantra》 Om ha ha ha vismaye svaha

《交通》 JR予讃線川之江駅下車6Km

常福寺椿堂
本堂
空海が手にしていた杖を地にさして、熱病を封じるため祈祷した。この杖が芽をだして椿になったので、椿堂とよぶようになった。
大師堂おさわり大師火伏不動
椿堂の詳細は“ここ”をクリック


第15番 宝珠山

箸蔵寺(はしくらじ)

《本尊》 金毘羅大権現     《宗派》 真言宗御室派

《Mantra》 Om kuberaya svaha

《交通》 JR土讃線箸蔵駅下車300m

本坊
空海が本尊を彫刻し、奉納したとされている。
御本殿
金比羅奥の院になり、金比羅大権現が本尊としてまつられている。建物は神仏混合の影響を屋根や狛犬にみられる。
護摩殿江戸時代の石灯篭 御影堂 Ropeway's HP
箸蔵寺の詳細は“ここ”をクリック


第16番 巨鼇山

萩原寺(はぎわらじ)

《本尊》 伽羅陀山火伏地蔵菩薩     《宗派》 真言宗大覚寺派

《Maantra》 Om ha ha ha vismaye svaha

《交通》 JR予讃線観音寺駅下車8Km

本堂
空海の開創。朱雀天皇勅願談議所。
大師堂
萩の名所として有名。

地蔵院大門


仁王門

泰平大黒天


第17番 五穀山

神野寺(かんのじ)

《本尊》 薬師如来     《宗派》 真言宗善通寺派

《Mantra》 Om huru huru candli matangi svaha

《交通》 JR土讃線塩入駅下車2Km

本堂
821年、満濃池改修のため空海が朝廷から派遣された。池の鎮護として当寺を建立した。
大師像
濃池を見守るように建てられている。
神野寺空海が改修した満濃池


第18番 経納山

海岸寺(かいがんじ)

《本尊》 正観音菩薩     《宗派》 真言宗醍醐派

《Mantra》 Om arolik svaha

《交通》 JR海岸寺駅下車500m

本堂
善通寺の奥の院といわれている。
奥の院大師堂
空海(真魚)が生まれた処といわれ、母親の里とされている。産湯の井戸がある。
二王門(二力士門) 十三仏 大塔(二重の塔?)


第19番 寶幢山

香西寺(こうざいじ)

《本尊》 延命地蔵菩薩     《宗派》 真言宗大覚寺派

《Mantra》 Om ha ha ha vismaye svaha

《交通》 JR予讃線鬼無駅下車800m

本堂
奈良時代に行基が勝賀寺として創建。鎌倉時代に香西資村が香西寺とした。
毘沙門堂
秘仏毘沙門天の立像がある。
本堂 寶形二層の建築 仁王門 大きな草鞋がある 大師堂


第20番 福大山

大瀧寺(おおたきじ)

《本尊》 西照大権現     《宗派》 真言宗御室派

《Mantra》 南無西照大権現

《交通》 JR徳島線穴吹駅下車15Km

本堂
青年期の空海が求聞持法の修行をしたとされている。
大師堂
台風16号の影響で画像が不鮮明。
西照大権現が明治の神仏分離により西照神社と大瀧寺に分かれた。
本堂